食べ物は抜け毛予防の基本
薄毛や抜け毛はストレスや遺伝、体質に原因があるとされるものと頭皮や毛穴の健康状態に因るものがあると考えられています。ストレスから来るものでは円形 脱毛症、遺伝的なものに男性型脱毛症(AGA)がよく知られています。
女性に多く見られるのは頭皮や毛穴の健康面が原因のタイプです。頭皮や毛穴に必要な 栄養分が行き渡らなかったり、毛穴に詰まった油脂によって髪の毛が弱ったりするため起こります。
男性の抜け毛の原因であるAGAは薬物治療を行ってホルモンバランスを整えることで改善されるため、まずはクリニックで専門的な治療が必要となりますが、こちらも自分自身が気をつけることで改善できることもあり ます。
頭皮や毛穴の健康状態を改善することで遺伝的な脱毛症やその他の原因による抜け毛も予防や症状の進行を遅らせることが可能となるのです。
[toc]
髪に良い食べ物をバランスよく食べる
髪に良い食べ物を選び、それとともにたくさんの種類の食べ物をバランスよく食べることで自然の力を使った発毛が期待できます。
医学の力とあわせることで更なる効果も期待できるかも知れません。
食べ物と髪は切っても切れない関係
2014年に研究が発表されたスプラウトの育毛効果を始めとして、自然の成分を活かした抜け毛予防を実践している学者や研究機関、医師は少なくありません。栄養分の摂取によって人の体が作られている以上、食べ物と髪も切り離せない問題として考えられるのは当然のことです。
薬もある種の脱毛症には効果がありますが、栄養分不足は自然の食べ物からの補給が体にいいということです。
食べ物から抜け毛を考える
食べ物は私たちの健康状態に関わってくるものである以上、疎かにするわけにはいきません。
こちらでは、特に育毛という観点にフォーカスし、食べ物について考えていきます。
食べ物と私たちの体
私たちはいつも何気なく空腹や食欲、嗜好に合わせて飲食を行っています。
ダイエットや食事療法が必要な人以外は、毎日の食事や口にする食べ物にあまり気遣わない人も多いのではないでしょうか。しかし、医食同源との言葉もあるように、私たちの体調の良し悪しには食べ物が大きく関わっているのです。
病気の治療だけでなくちょっとした体調の不安や美容のためにも食べ物の見直しは有効です。
髪の毛や皮膚を作るのも食べ物です。抜け毛に悩む人はまず食べ物の見直しを行ってみましょう。
医師による脱毛症の治療の際にも多くの場合、化学療法や薬物の使用とともに生活習慣や食の改善を勧められ、指導されることになります。
髪と食べ物はそれくらい関わりの深いことなのです。
抜け毛が増える食べ物
抜け毛を防ぐために、私たちは医師の治療だけでなく自らも最善を尽くし、総合的に脱毛症と戦わなくてはいけません。私たちが自ら積極的に取り組むことでより一層の成果へとつながることでしょう。
何も難しいことをするわけではありません。髪に良い食べ物を取り入れ、良くない食べ物を避けるようにするだけでも、今までよりも改善されます。
抜け毛が増える、髪に良くないものとしてよく挙げられるものに化学調味料、刺激物があります。化学調味料は人の体全体に良いものではありませんが、刺激物には諸説あるため、一概に悪いとばかり言えないものとなります。
香辛料などの刺激物は汗をかかせ毛穴を詰まらせたり、毛穴を緩くさせたりして脱毛しやすくさせると言われて、髪に良くないと考えられていますが、反面、血行を促進し体を温めて代謝を促すことも事実です。
血行が良くなることで髪への栄養分が行きやすくなるという考え方もあるのです。
過剰に摂取すると胃腸を傷めてまた良くない結果を生みますが、適量であれば良い影響も期待できます。
抜け毛に良い食べ物
抜け毛予防のために髪に良い食べ物を多く摂取することも大切ですが、いろいろなものをバランスよく食べることも大切なことです。何かにこだわって偏りのある食事をするのでは本末転倒です。
バランスの良い食事を基本としながら、髪のために少し集中して強化することが一番です。
髪の構成要素となるのはたんぱく質ですが、コレステロールの元となる動物性ではなく植物性の食べ物を選んで摂るようにします。
肉ではなく豆類から、そして青魚は血液をさらさらにするEPAが入っているから安心です。ビタミン、ミネラル類は緑黄色野菜から摂ります。タンパク質を髪の毛へと合成したり、栄養となったりします。
髪に良い、髪を作る栄養素を摂取するのが基本ですが、このように選ぶ食べ物でも効果が違う場合があるので注意が必要です。
頭皮の健康を第一に考えた食事を
薄毛や抜け毛には髪や頭皮の健康状態が原因である可能性もあります。
また、他に原因がある場合にも頭皮の健康面を整えることで改善できることがあります。頭皮や毛穴の健康は正しい食生活と髪に良い食べ物選びから。頭皮を健康にしましょう。